「永久保証」のシュラフで有名な国内メーカー「ナンガ(Nanga)」。ナンガの人気の秘密は?
ナンガって、どんなメーカー?


キャンパーやアウトドア派には超有名な国産シュラフメーカー「ナンガ(Nanga)」。
最近は、知る人ぞ知るダウンジャケットメーカーとして、雑誌などのメディアで見かけることも増えてきました。
ナンガは1941年に、 滋賀県米原市でこたつ布団や敷布団の加工メーカーとして創業しました。布団の加工が海外シフトしていく中で、シュラフの製造に軸足を移し、成功します。
「ナンガ」という社名はこの時につけられた名前でヒマラヤにある標高8,125mの高峰ナンガパルパットが由来です。この時代にはナンガパルパットは登頂困難で、死者がたくさん出ていた山だったそうです。社長の「困難だからこそやってやろう、みんなが登らんとこを登ったろう」という意気込みが社名の由来になっています。

そんなナンガは品質にトコトンこだわったシュラフメーカーとして人気を博します。シュラフの「永久保証」でも有名ですね。
そんなナンガのダウンジャケットはアウトドアに特化したヘビーユース用のダウンジャケットなのでしょうか?
いえいえ、ナンガのダウンジャケットの魅力は、オシャレにもタウンユースにも使えながら、機能に一切の妥協がない点なんです。
ナンガのダウンジャケットの魅力
最高レベルの防水透湿性能
ナンガと言えば、「オーロラテックス」と言われるぐらいナンガを代表する高機能素材が、最高レベルの防水透湿性を誇るオーロラテックスです。


オーロラテックスは多孔質ポリウレタン防水コーティング加工を施したナイロン生地です。従来の防水性を高めると蒸気透湿性が低下する問題を解決し、高いレベルの防水透湿性を実現しています。
ダウンへのこだわり
ナンガは信頼のおける高品質なヨーロッパ産ホワイトダックのダウンを三重県の河田フェザーで洗浄加工しています。
羽毛の品質には徹底的にこだわり、決まった取引先からしか羽毛の購入はしていません。

羽毛の良し悪しの基準であるフィルパワー(FP)に現れない品質の差も熟練した職人さんたちの判断によって選り分け、納得した品質の羽毛しか使用しないこだわりによって、最強と称される暖かさを実現しています。

それがなければ、信頼できるメーカーの製品を買うしかないね!
国内生産へのこだわり
数値に現れない、ダウンの品質や縫製の確かさ。
品質に対し徹底的にこだわる為、かたくなに熟練職人による国内生産にこだわります。
ダウンジャケットは対象外となりますが、シュラフに対しては破れや生地の劣化ファスナー壊れなどは「永久保証」として、無償(若しくは材料費のみ)で修理してくれます。
- 高品質なヨーロッパ産ホワイトダックのダウンを
- 熟練した職人の判断で選り分け
- 高機能素材「オーロラテックス」で包んだ、最強ダウンジャケット
ナンガダウンの暖かさの比較
色々なダウンジャケットがありますが、何を基準にダウンジャケットの暖かさを比較すれば良いのか?
ダウンジャケットのスペックについて、知っておいた方が良い点について、説明します。
そもそもダウンって何?
「ダウン」とは水鳥の胸に生えている羽毛のことを言います。水鳥の種類や大きさによっても変わってきますが、大体一羽から10-50gぐらいしか取れない非常に貴重なものです。ダウンには羽軸がなく、タンポポの綿毛のようにフワフワとしています。その為、大変軽くてたっぷりの空気を含むことができます。その上、吸湿発散性に優れているため、中が蒸れることがありません。
ただし、ダウンジャケットには「ダウン」だけでなく、「フェザー」も含まれています。
フェザーとは「羽根」のことで、湾曲した羽軸があり、弾力があります。この為、ダウンジャケットの型崩れなどを抑えることができます。

ダウンジャケットの品質表示を見ると、「ダウン○%、フェザー○%」という記載があると思います。このダウンの数値が高いほど、暖かいダウンジャケットということができます。
ダウンの量
ダウンの比率が高いほど、暖かいことは説明しました。これに加え、ダウンジャケットに入っているダウンの総量も暖かさに関係します。もちろんこれは、ダウンジャケットの大きさやデザインなどにも関係してくるため、一概に比較することはできませんが、ダウンジャケットを選ぶ際には、確認して見て下さい。
ダウンの種類
ダウンは水鳥の羽毛と説明しましたが、ダウンの代表的な種類として、「グース」と「ダック」があります。グースはガチョウ、ダックはアヒルです。
一般的にはグースの方が高級で暖かいと言われています。
暖かさの単位
ダウンは天然の素材であるため、産地や個体によっても、暖かさに差が出てきてしまいます。その為、ダウンの暖かさを比較するため「フィルパワー(FP)」があります。
FPはダウンの測定基準で「ダウンの強度」または「その圧力に対する反発力」を表すもの。760FPとは30gのダウンに通常の圧力をかけて実験した際、760立方インチ反発します。

FPの数値が高ければ高いほど大きくふくらむため、良質な羽毛ということができます。
一般的には600FPがあれば十分暖かく、700FP以上あれば高品質のダウンといわれています。
ただ、ナンガ社長の 横田智之氏は、ダウンの規格などはまだまだちゃんと統一されたものはなく、同じ数値であっても、暖かさにバラつきがあることを話しています。その為、ダウンを扱う職人さんたちの目利きが非常に重要となっています。ナンガの魅力の一つはこの職人さんたちの目利きと言えるかもしれません。
ナンガのダウン、どんな種類があるの?
ナンガにはナンガオリジナルの製品群と他のアパレルメーカーとのコラボ製品があります。
ナンガオリジナルラインナップ
オーロラダウンジャケット
本格的なアウトドアからタウンユースまで、幅広く使えるナンガの代表作。
防水性に優れたオーロラテックスと760FPのヨーロピアンホワイトダックダウン。
どんな条件にも適応できる機能性を洗練されたデザインに落とし込んだナンガのダウンジャケットのフラッグシップモデル。
大きめの腰ポケットにはハンドウォーマー、ファスナ一付き内ポケットなど、アウトドアからタウンユースまであらゆる用途にも適応出来るようにデザインされています。
表生地:オーロラテックス®
裏生地:40dnナイロンタフタ
中綿:ヨーロピアンダックダウン 90-10% (760FP)
羽毛量:150g
総重量:約650g
タキビダウンジャケット
アウトドア派にはうれしい、燃えにくいダウンジャケット
冬のアウトドア。寒い夜に焚き火を囲んでの酒宴。そんなシーンにピッタリのダウンジャケット。
その名もズバリ、「TAKIBI DOWN JACKET 」。
夜のキャンプファイヤー。ダウンジャケットには火の粉は大敵です。火の粉が飛んで、大切なダウンが穴だらけになってしまうことも。。。
タキビダウンジャケットは難燃素材であるケブラーを織り込み、火の粉による穴開きを防ぎます。
表生地: ポリエステル93%、ケブラー7%混合
裏生地: 40dnナイロンタフタ
中綿: ヨーロピアンダックダウン 90-10% (760FP)
羽毛量: 150g
総重量: 1,029g
オーロラステンカラーダウン
ビジネスにも使えるあったかダウン
表地にはオーロラテックス® を採用し、雨や雪でも大丈夫。
フードを外してビジネスシーンでもおしゃれにマッチします。
袖下から身頃脇にかけてファスナーベンチレーションを搭載することで、衣服内の温度を調節が可能。通勤の電車などで、上着を脱ぐのが難しいシーンでも、適温に調節することができます。
表生地: オーロラテックス®
中綿: ヨーロピアンダックダウン 90-10% (760FP)
羽毛量: 60g
総重量: 615g
マウンテンビレーコート
最強のアメリカ限定モデルのダウンジャケット
ナンガ商品の中で最も暖かいダウンコートが逆輸入的に日本に上陸。
860FPのポーリッシュホワイトグースダウンをたっぷり200gというかつてない高スペック。ナンガダウンウエアの中で最も暖かい最強モデルです。
表生地にストレッチナイロン、袖にラグランスリーブを採用し防風・防水性と抜群の動きやすさを実現しています。
極寒の冬山で使えるスペックながら、約930gという驚くべき軽さはタウンユースにも最適。洗練さてたデザインは、ビジネスユースにも使用できます。
表生地: ストレッチリップストップナイロン
裏生地: 10×7dnリップストップナイロン
中綿: ポーリッシュグースダウン 93-7% (860FP)
羽毛量: 200g
総重量: 930g
スーパーライトダウンジャケット
驚くべき軽さ! インナーからアウターまで様々な用途にピッタリ
総重量約 280g の軽快かつ様々シーンで使い勝手のいい、ダウンジャケット。コンパクトに折り畳んで持ち運べるのがポイント。インナーにもアウターにも活躍すること間違いなし。
胸のファスナーポケットを採用し、小物の携帯も便利になりました。
表生地: 10dnナイロンシレ撥水
裏生地: 10dnナイロンシレ撥水
中綿: ポーリッシュグースダウン 93-7% (860FP)
羽毛量: 100g
総重量: 280g
ナンガの主なアパレルブランドとのコラボモデル
KRIFF MAYER × NANGA
「KRIFF MAYER」(クリフメイヤー)とのコラボモデル。クリフメイヤーはアメリカ西海岸をイメージしたアメリカンカジュアルをベースにした古着感覚のデイリーウエアブランド。
アウトドギア的なデザインながら、タウンユースにもマッチするダウンジャケット。腕まわりを細くし、アウトドアジャケット特有の横の膨らみを抑えています。
シルエットにもとことんこだわり、機能性だけでなくタウンユースで使いやすいデザインです。
表生地:オーロラテックス®
裏生地:ポリエステル 100%
中綿:ヨーロピアンダックダウン 80-20% (650FP)
羽毛量:160g
KELEN × NANGA
「KELEN」(ケレン)は大阪発のカジュアルファッションブランド。KELENとは ( 外連 ) = という意味を持つ言葉で、“伝統を理解、敬いつつも既成概念にとらわれる事なく、さらに新しく独自の物作りを行って行く“kelenのブランドコンセプトです。
US-ARMYのPCU(PROTECTIVE COMBAT UNIFORM)LEVEL7(寒冷地で使用される最高レベル)にフォーカスしたデザイン。
“US ARMED FORCE PCU LEVEL-7 MONSTER PARKA”と呼ばれる軍の特殊部隊に向けて製作されたオーバーサイズジャケット。
広めに設計された前立て、フィッシュテールコートを彷彿させる前後に大きく差をつけたヘム、A-ラインシ ルエットが特徴的なアイテムです。
表生地: ナイロン100%(耐水撥水テフロン加工ナイロンタッサー)
裏生地: ナイロン100%
中綿: ヨーロピアンホワイトダックダウン(90/10) (760FP)
NANGA×MANASTASH
「MANASTASH」(マナスタッシュ)はシアトルで誕生したアウトドアブランド。着心地の良い天然素材を採用したファッショナブルなデザインが、アウトドアスポーツを愛する人々から支持されています。
アウトドアスタイルをベースにしながらもタウンユースでも使いやすいダウンジャケット。
ダウン特有のボリューム感を抑え、機能性は落とさず、街着でも使いやすいデザインとなっています。
表生地: オーロラテックス®
裏地: ポリエステル100%
中綿: ホワイトダックダウン 80-20%
F/CE × NANGA
エフシーイー(F/CE. )は日本のファッションブランド。そのコレクションは、世界中から選んだ一つの“国”をテーマに展開している。
F/CE.Rが開発したハイスペックオリジナルファブリック FLIGHT/エフライトを使用。
同ファブリックはNYLON66 20dの加工糸を使用したリップストップファブリック、<耐水圧20,000mm、透湿性20,000g/sm/24hours>というハイエンドレインウェアと同様のスペックを持ち、高い透湿防水性を実現した機能素材。
また、軽量でメカニカルストレッチ素材のため、ソフトで滑らかな風合いを保ち、衣類のよりよい着心地を追求することが可能な稀有なファブリックとなっています。
表地: ナイロン100%
裏地: ポリエステル100%
中綿: ダウン90% フェザー10%
羽毛量:200g
総重量: 約800g
MANUAL ALPHABET×NANGA
「MANUAL ALPHABET」( マニュアルアルファベット)はシャツを主軸とした、OEMからスタートしたアパレルですが、現在では多くのセレクトショップから別注の絶えない人気ブランドへと躍進しました。 デザイン性の高いシンプルなアイテムは高い評価を得ています。
ECWCS(Extended Cold Weather Clothing System)とは、1980年代にアメリカで採用された拡張式寒冷地被服システムを意味し、その保温性能を示しています。
内側の中央にはメッシュポケット、両サイドにも左右1個ずつポケットが付き、高い収納力も魅力の一つ。
表生地: 綿68% ポリエステル21% ナイロン11%
裏生地: ナイロン100%
中綿: ヨーロピアンダウン90%フェザー10%(760FP)
総重量: 1,355g
ナンガのダウンジャケットのサイズ感は?
ナンガのダウンジャケットはすべて国内生産。
その為、サイズ表示に関しても普段の自分の着ている服と同じように考えて間違いありません。
海外製だと、なかなかサイズ感が分らず、悩んでしまうこともありますが、さすが国内生産にこだわるナンガですね。
ダウンジャケットを買うに当たって、「ゆったりサイズ」か「ジャストサイズ」か、どちらにしようか悩む方が多いと思います。
中に色々と着込むことを考えて、「ゆったりサイズ」を選ばれる方もおられますが、実はこれは間違いなんです。
体とダウンジャケットの間に隙間があると、保温性が半減してしまうため、肌着にシャツやニットを着た状態で、体にフィットするサイズ感がオススメです。
たまにダウンジャケットの下は薄手のシャツだけの方もおられますが、建物の中や電車の中など、ダウンジャケットを脱ぐ時もあることを考えて、ある程度重ね着をした状態で、体にフィットするサイズを選ぶことをオススメします。
もう寒くない!外に飛び出そう!
ナンガの高性能ダウンジャケットがあれば、どんな冬でも寒くない!
アウトドアからタウンユースまで、元気に外に飛び出しましょう!!

ボリューム感のある厚手のダウンジャケットを着るのにオススメな最高気温は10度以下!大体12月に入ったくらいが、厚手のダウンジャケットが活躍する時期といえそうです。
